夏の交通安全やまびこ運動が始まりました

更新日:2025年7月11日

実施期間

令和7年7月11日(金曜)から7月20日(日曜)まで

スローガン

信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道

運動の重点

重点項目を意識して、一人ひとりが交通事故を起こさない、交通事故に遭わないように心掛けましょう。

横断歩道歩行者優先のルール遵守とマナーアップ行動の実践

  • ドライバーの皆さんは横断歩道の手前で減速、歩行者がいるか確認、歩行者がいたら必ず止まりましょう。また、住宅街などの生活道路では速度を落として、しっかりと安全確認をしましょう。
  • 歩行者の皆さんは道路を渡るときは横断歩道を渡り、手を挙げて横断する意思を伝え、大きく首を振って安全確認をしましょう。
  • 横断歩道以外でも保護者の皆さんは小さなお子さんから「目」と「手」と「心」を離さず、お子さんには「車が来ていないか必ず安全確認する」「横断中も周りを確認する」等繰り返し注意を促しましょう。
  • 歩行者の皆さんは夜間は反射材を身につけましょう。

自転車等利用時の交通ルール遵守とヘルメット着用

  • 自転車の「ながらスマホ」と「酒気帯び運転」罰則が強化されました。絶対にしないようにしましょう。
  • 自転車・特定小型原動機付自転車に乗る時は、命を守るためにヘルメットを着用しましょう。
  • 自転車は車両、交通ルールを守りましょう。
  • 交差点では一時停止や徐行をして左右の安全確認を確実に行いましょう。
  • 長野県では、自転車損害賠償保険などへの加入が義務化されていることから万一の事故に備えて加入しましょう。

高齢者の交通事故防止

  • 通り慣れた道であっても、油断せずしっかりと安全確認しましょう。
  • 高齢になるにしたがって、視野、反射神経、筋力等の身体機能が変化します。運転に不安を感じたら、家族や安全運転相談窓口(#8080)などに相談しましょう。
  • 安全運転サポートカー(サポカー)への乗り換えや安全運転支援機能の後付けを検討しましょう。

飲酒運転の根絶と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行

  • 飲酒運転は重大事故の原因になり、多くの人の人生を台無しにします。飲酒運転を「許さない」社会にしましょう。
  • 妨害運転(あおり運転等)は飲酒運転と同じく、悪質・危険な故意の犯罪です。「思いやり」と「ゆずり合い」の気持ちを持って、安全な速度と方法で運転しましょう。
  • 時間に余裕を持って行動し、ゆとりある運転を心掛けましょう。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

電話:0267-62-3094
ファックス:0267-62-2289

お問い合わせはこちらから