このページの先頭です
このページの本文へ移動

天来記念館

施設概要

天来記念館は、生涯を書の研究に捧げた書道家比田井天来(ひだいてんらい)を顕彰するとともに書道発展に寄与するため、博物館法の登録による日本初の書道専門美術館として昭和50年に開館しました。
白壁と鉄平石で装った重厚な土蔵風の建物は、書道の殿堂にふさわしい芸術的情緒を漂わせています。

天来揮毫の作品や筆、落款といった関係資料をはじめ、小琴(しょうきん)夫人の作品や、金子鴎亭(おうてい)・手島右卿(ゆうけい)・桑原翠邦(すいほう)・比田井南谷(なんごく)など多くの天来門流書家の作品なども収蔵、展示しています。

比田井天来 (1872-1939)

比田井天来は、明治5年(1872)に佐久市協和片倉(旧:協和村片倉)で生まれ、漢字や哲学を学び、古典を学書の基本に据えた書法を追求して生涯を書の研究に捧げました。

明治30年(1897)、上京して日下部鳴鶴(くさかべめいかく)に学んでいた頃は、長鋒(ちょうほう)を駆使する「廻腕法」(かいわんほう)が主流で、これ以外の手法は邪道であるとして誰も省みませんでした。しかし、中国の古典を基礎に学んでいた天来は、その過程で「廻腕法」では書けない字があることに気付き、さらに多くの古碑帖(こひじょう)、古墨蹟(こぼくせき)を研究した結果、古典の筆法「府仰法」(ふぎょうほう)を発見しました。それが『古法』です。「府仰法」などの古法の発見により、多くの古典の書法を正しく伝えることができるようになりました。

天来は弟子に、多くの古碑帖を自ら学ぶことが重要と教え、自分の字を真似しないように指導し、手本を書きませんでした。そこで学んだ弟子は、自分自身の学書によって自らの書風を確立していき、その結果、現代の新しい書の表現として、前衛書や少字数書、詩文書等が生まれたのです。

天来は、現代書道のさきがけをなしたことで「現代書道の父」といわれ、日本の書道に大きな功績を残しています。

昭和14年(1939)1月4日、68歳で生涯を閉じました。

利用案内

開館時間

 午前9時~午後5時

観覧料

一般 310円
高専大学生 260円
小中学生 150円
  • 20名以上の団体割引及び望月歴史民俗資料館館との共通券があります。
  • 身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・戦傷病者手帳を提示の方と介助者1名は無料でご観覧いただけます。
  • 小・中学校の教育課程に基づく教育活動の一環として利用の場合には無料でご利用いただけます(あらかじめ申請が必要です)
  • 「佐久市オールマイティ1年生パス事業」「佐久市消防団応援事業」「ながの子育て家庭優待パスポート事業」外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。に協賛しています。団員証・パスポート等の提示により、観覧料の優遇措置が受けられます。詳しくは、それぞれの制度名をクリックしてご確認ください。各ホームページにリンクしています。

休館日

 毎週月曜日と火曜日(祝日の場合は翌日)
 祝日の翌日(土曜・日曜・祝日にあたる場合は開館)
 年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

車でのアクセス

上信越自動車道

佐久I.Cから約30分
東部湯の丸I.Cから約30分

中央自動車道

須玉I.Cから約2時間30分

最寄り駅からのアクセス

JR北陸新幹線またはJR小海線「佐久平」駅から千曲バスを利用(バス乗車時間約20分)
「望月」で下車 徒歩7分

お問合わせ先

佐久市立天来記念館
〒384-2202 長野県佐久市望月305番地2
電話:0267-53-4158
mail tenrai@city.saku.nagano.jp

市内の美術館・博物館

本文ここまで

ページの先頭へ