第19回佐久市短詩型文学祭 特選作品紹介

更新日:2025年2月7日

令和7年2月1日(土曜)に『祝新佐久市誕生20周年第20回佐久市短詩型文学祭』を開催しました。
一般の部422点、児童・生徒の部482点と、大変多くの作品をご投稿いただいております。
ここでは、特選に選ばれた作品を紹介します。

短歌

一般の部

選者 氏  名 特選作品
中島 雅子
内藤 洋子
北沢 由美子 悲惨なる被爆ピアノが奏でたり「祈り」の曲に問われておりぬ
中島 雅子
内藤 洋子
篠原 すみ江 ICUに奥田民生の曲流れ今日も今日も眼を開けず
中島 雅子 土屋 隆子 ほとばしる新酒は蔵に香を放ち呼吸をしながらびん詰めされる
内藤 洋子 臼田 弘茂 バスは行くシルクロードを東へとカッパドキアはまだまだ遠い
竹内 洋夫 大口 尚夫 さりげなくおはようといいすれちがうふりかえりたきをおさえかねつつ
竹内 洋夫 横堀 咲紀 むちむちの腕は去年の長袖をはみ出し初秋のひかりを掴む
竹内 洋夫 三石 俊司 小さき身に重きと思う獅子舞いも足のにじりに見えし本気度
手塚 寿々枝 丸山 紀代子 ふかく問いたださぬようにLINEする菜の花畑の写真をそえて
手塚 寿々枝 大場 和晴 支へ合ひ共に歩みし半世紀オフロードパスは今も健在
手塚 寿々枝 井出 淑子 子らの声賑やかなりしふらここの撤去の跡に桜蕊ふる

児童・生徒の部

選者 学校名 学年 氏名 特選作品
中島 雅子 東中学校 2 中澤 咲良 あと3秒汗か涙かわからない3点遠い試合終了
中島 雅子 岩村田小学校 6 昆 羽路斗 積乱雲巨大な雲のあの中に龍でもいるのか見てみたい
中島 雅子 臼田中学校 2 井出 実桜 ここは海かけ抜けていく砂浜を海に飛び込む太陽浴びて
内藤 洋子 臼田中学校 2 井出 美来 雨の日もいいなと思えた窓越しの濡れたあじさい跳ねる雨音
内藤 洋子 臼田中学校 2 赤沼 美季 昨日までうまくいってた恋なのに帰納法はなかったのかな
内藤 洋子 東中学校 2 木下 里莉香 テスト前スマホを見ててあせりだすテスト前夜の机に向かう
竹内 洋夫
手塚 寿々枝
東中学校 2 片井 いろは 花がちる友情もちるふわふわと心もかわる春の季節に
竹内 洋夫 臼田中学校 2 西部 百々花 友達と覚悟を決めて口開ける三分で食べたわさびソフト
竹内 洋夫 岩村田小学校 6 伊藤 颯太 楽しみはアルトホルンをうまくふきゆったりと力ぬくとき
手塚 寿々枝 臼田小学校 6 三石 晃太朗 たのしみはカブトがう化し成虫に手などのせると元気に動くとき
手塚 寿々枝 臼田中学校 2 長谷川 杏 白馬岳吹きぬく風と夏空と広がる景色疲れ吹きとぶ

俳句

一般の部

選者 氏  名 特選作品
仲 寒蟬
窪田 英治
清水 正子 白き雲のせて振り向く夏帽子
仲 寒蟬
窪田 英治
宮沢 春花 こおろぎが覗く虫籠のこおろぎ
仲 寒蟬 羽田 幸江 目玉焼目玉片寄る防災日
窪田 英治 三石 芳子 大夕焼ほどく手ぬぐひ草に置き
前島 房子 駒村 元万 松明の火の匂ひたつ二月堂
前島 房子 篠崎 公子 遠き日の母の味なり嫁菜飯
前島 房子 臼田 章子 鮒の子を照り良く煮上げ母の顔
大井 さち子 木内 利一郎 ロックフェスの大音量やきのこ狩
大井 さち子 宮坂 奈津子 露涼し刈りしばかりの草光る
大井 さち子 大場 和晴 敗戦のミーティング終へ晩夏光

児童・生徒の部

選 者 学校名 学年 氏 名 部門 特選作品
仲 寒蟬 東中学校 3 猿谷 果音 俳句 太陽に宣戦布告日焼け止め
窪田 英治 臼田中学校 3 工藤 栞人 俳句 思い出と絆の結晶かき氷
窪田 英治 野沢中学校 1 堤 萌恵 俳句 コンバイン操る父や秋高し
前島 房子 岩村田小学校 6 佐伯 璃音 俳句 休み帳とけるアイスととけぬ問い
前島 房子 野沢中学校 1 丸山 兎羽 俳句 ひつじ田に仲良く遊ぶ鴉むれ
大井 さち子 岩村田小学校 6 渋川 桜希 俳句 夏の色私の体はコッペパン
大井 さち子 野沢中学校 1 安藤 大翔 俳句 貞祥寺赤より紅い梅もどき

川柳

一般の部

選者 氏  名 特選作品
油井 邦子
近藤 魁風
掛川 タユ子 腹を蹴る胎児に母となる覚悟
油井 邦子 原 志津子 凹む日は遥かな旅のプラン練る
油井 邦子 柳沢 智人 値上げラッシュ爺の野菜が助け舟
近藤 魁風 駒村 元万 子も巣立ちこの炊飯器大きすぎ
近藤 魁風 武井 悠 冗談の影にチラチラ本音舞う

児童・生徒の部

選者 学校名 学年 氏名 特選作品
油井 邦子
近藤 魁風
岩村田小学校 5 大場 ののか ママにはねたくさんかんしゃいいたいな

一般の部

GOKU先生選

ひりひり  取出町 原 志津子

ひりひりと
火傷の痕(あと)が痛い
夕べのフライパンから跳んだ
ほんの小さな油の粒なのに
それは指先と眼の下に
赤い涙型の痣(あざ)を作って

ひりひりと
胸の奥底が痛い
連日テレビから流れる
どす黒く破壊されたビルの残像
あそこで働いていた人々の笑顔を
あの地で暮らしていた人々のすべての時を
砲弾が無惨にも潰してゆく
ささやかな愛の思い出もーー夢も

涙型した火傷はきっと
痛みを忘れた頃に治るのだろう
けれど
ひりひりとーー逃げ惑い
ひりひりとーーー敵対し
ひりひりとーーーー未来を描こうと
胸の痛みは終わらない
美しい、この青空の向こう岸に
戦争という名の巨大な黒雲が
昨日も今日もーーそしてまた明日も
ひりひりと
  ひりひりと
むせび泣いているからね

児童・生徒の部

GOKU先生選

明日の天気   臼田小学校6年 長田 悠里

明日の天気が心配で
ずーっと空を見上げてた
あの頃は黒雲一つあるだけで
とっても不安になっていた
風に流れる雲の行方を
ずーっとずーっと見つめてた
もう明日の天気は気にしないよ
晴れの日だって、雨の日だって
風の日だって、雪の日だって
いまを楽しんで生きてくんだからね

作品集について

投稿していただいた全ての作品を掲載した『祝新佐久市誕生20周年第20回 佐久市短詩型文学祭作品集』を1冊800円で販売しています。
ここでご紹介した特選作品に加えて、秀逸・佳作入賞作品や、講師の先生方の講評も掲載されています。
ぜひお買い求めください!

販売場所・時間

・佐久市中央公民館(市民創錬センター)
・各地区館
 ※ 販売は、平日の 8時30分から5時15分までとなります。
   望月公民館は、休館日(月曜日 等)があります。(来館される前に電話等で、ご確認をお願いします。)

特選作品 パネル展について

市民創錬センターでは、2月25日(火曜)まで「特選作品」のパネル展を開催しています。
また、浅間会館や野沢会館などで開催される展示会(つどい)でもパネル展示いたします。
ぜひご来館ください。


市民創錬センター作品展の様子

電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)

お問い合わせはこちらから