第19回佐久市短詩型文学祭を開催

更新日:2025年2月6日

2月1日(土曜)市民創錬センターにおいて、祝新佐久市誕生20周年第20回佐久市短詩型文学祭を開催しました。
文学祭開催にあたり、4部門(詩、短歌、俳句、川柳)の作品を募集したところ、一般の部は422点、児童生徒の部は482点の作品が寄せられました。
選考は

  • 詩部門    G O K U先生
  • 短歌部門   内藤洋子先生、中島雅子先生、竹内洋夫先生、手塚寿々枝先生
  • 俳句部門   仲寒蟬先生、窪田英治先生、前島房子先生、大井さち子先生
  • 川柳部門   油井邦子先生、近藤魁風先生

にお願いし、短詩型文学祭にて入選作品の発表、、部門別学習会、児童生徒の部の表彰式を行いました。

文学祭の様子

【開会式】
選者の先生をお招きし、開会式を行いました。開会式の中では一般の部で特選を受賞された23名の皆さんをご紹介しました。日頃の学習活動の成果が、表現豊かな作品に表われています。

【表彰式】
児童・生徒の部で特選を受賞された皆さんの表彰式および作品発表を行いました。子どもらしさあふれる句もあれば、大人が感嘆するような句もあり、作品が発表されるごとに会場の皆さんから大きな拍手が送られました。
なお、今回は小学校4校・中学校3校、計433名の皆さんから作品をお寄せいただきました。ありがとうございました。次回も大勢の皆さんの投稿をお待ちしています。

【記念講演】
今回は、佐久市出身である、「田中愛子」先生をお招きし、演題:【短歌に親しむ~家族の歌を味わう・推敲あれこれ】と題し、前半・後半に分け、短歌作句の基本から

【部門別学習会】
詩、短歌、俳句、川柳の部門ごとに分かれて、選者を囲んで学習会を行いました。自らの作品を発表し選者の先生から助言をいただきながら、より味わい深い作品に仕上げるための言葉選びや表現方法などを学びました。参加者から意欲的に選者の皆さんに質問をするなど、充実した内容の学習会となりました。

特選作品展

市民創錬センターにおいて、一般の部、および児童・生徒の部で特選に選ばれた作品を展示しています。
2月25日(火曜)までとなります。
また、浅間会館や野沢会館などで行われます展示会(つどい)などでも展示を行います。
ぜひ、お立ち寄りいただきご覧ください。

祝新佐久市誕生20周年第20回佐久市短詩型文学祭作品集を販売しています

投稿していただいた全作品が掲載された、祝新佐久市誕生20周年第20回佐久市短詩型文学祭作品集を販売しています。特選のほか秀逸・佳作の作品発表や選者近詠、受賞作品に対する選評等も掲載されています。
1冊800円となりますので、希望する方は中央公民館または、各地区公民館までお越しください。

電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)

お問い合わせはこちらから