佐久市環境審議会の委員を公募します

更新日:2025年7月1日

公募について

佐久市では政策決定過程への市民参画を促進し、広く市民の皆さんの意見を聴くことにより、総合計画や行政改革大綱に掲げる「市民協働」を実現するための手段の一つとするよう、市民の皆さんに審議会等の委員になっていただく審議会等の委員の公募制度を設けています。
佐久市環境審議会は、その設置目的や所掌する事務の環境の保全、廃棄物の抑制及び処理に関する事項等について、市民の皆さんの意見を聴き、政策に反映させることが必要な機関であることから、同制度を適用し、委員の公募を行おうとするものです。

佐久市環境審議会について

設置目的

環境基本法第44条の規定に基づき、市域における環境の保全に関して、基本的事項を調査審議等することを目的とする。

委員の業務内容

市長の諮問に応じ環境の保全等に関する基本的事項について調査し、又は審議するほか、必要に応じ環境の保全等に関する基本的事項について、市長に意見を述べることができる。(佐久市環境基本条例第21条第2項)

申込について

申込資格

次のすべてに該当する方(基準日は令和7年7月1日)

  1. 年齢が満18歳以上の方
  2. (1)佐久市内に住所を有する、(2)佐久市内の事業所に勤務する、(3)佐久市内の学校等に在学する、のいずれかに該当する方
  3. 市税等を滞納していない方
  4. 佐久市の他の審議会等の委員となっていない方、または過去に本審議会の委員となっていない方
  5. 佐久市議会議員または佐久市職員でない方
  6. 環境審議会の所掌する事務と密接な利害関係がない方
  7. 平日(昼間)に開催する会議に出席できる方
  8. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に掲げる暴力団その他集団的に、又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の構成員でない方

委員の任期

委嘱の日から2年間(委嘱時期は令和7年11月頃を予定)

募集人員

4人(委員総数20人以内)

委員の報酬等

市の報酬規程等によります。

申込に必要な書類

申込方法

次の方法により申し込んでください。

  1. 持参(佐久市役所本庁舎 環境政策課窓口)
  2. 郵送(〒385-8501 佐久市中込3056番地 佐久市役所 環境政策課宛て)
  3. メール(kankyoseisaku@city.saku.nagano.jp)
  4. FAX(0267-62-2289)

メールまたはFAX により「佐久市環境審議会公募委員申込書」を提出される場合は、「市税等滞納の確認に係る承諾書」を別途ご提出いただきます。

申込期間

令和7年7月1日(火曜)午前8時30分から令和7年7月31日(木曜)午後5時15分まで【当日消印有効】

選考方法

募集人員を超える場合、下記日程で公開のもと抽選により選考します。(会全体や公募委員数の男女比を考慮する場合があります)

  • 日時:令和7年8月12日(火曜)午後1時30分
  • 会場:佐久市役所3階 302会議室

公募要領

その他

  1. 申込書の記載事項について、関係機関等に問合せをすることがあります。
  2. 委員に委嘱されたのちに申込資格を満たさない状況になったときは、任期中であっても委員の資格を失います。
  3. 申込者が募集人員に満たない場合であっても、再公募はいたしません。

お問い合わせ

電話:0267-62-2917
ファックス:0267-62-2289

お問い合わせはこちらから