市長の日々是好日(令和7年1月)

更新日:2025年2月10日

1月6日(月曜):令和7年仕事始めの式

 退院後初めての公務である「令和7年仕事始めの式」において、職員の皆さんに年頭のごあいさつを申し上げました。
 療養期間中、ご心配をおかけしたこと、私自身がリハビリの中で感じたことについてお伝えするとともに、令和7年が佐久市にとって飛躍の年になるよう、職員一人ひとりが、佐久市が持つ強みや特色を探求し、それらを伸ばしていけるような取り組みを行ってほしい旨お話しさせていただきました。
 巳年である今年は、蛇の「脱皮」のごとく、佐久市にとってさらなる成長の年にしていけるよう、努力を続けてまいります。


仕事始めの式の様子

1月17日(金曜):中込地区新保育所建設事業建築工事 安全祈願祭及び起工式

 中込地区新保育所建設事業建築工事の安全祈願祭及び起工式が執り行われました。
 この事業は、老朽化が進む中込第一保育園及び中込第二保育園を統合し、佐久市の公立では初となる「認定こども園」を整備するものです。
 施設は「佐久市子ども環境形成ガイドライン」を踏まえるなかで、廊下に隠れ家のような遊びスペースを設け、階段の踊り場には絵本の棚を設ける等、子どもにとって居心地の良い環境づくりに努めております。
 また、災害時等における園児の安心・安全確保のため、遊戯室を2階に配置し、垂直避難も可能としています。
 令和8年4月の開園に向け着手し、この施設が中込地区のまちづくりに寄与し、地域の新しいシンボルとなるよう整備してまいります。


起工式の様子


起工式の様子

1月20日(月曜):令和6年度 中部日本横断自動車道建設促進大会及び国土交通省への要望活動

 新潟・長野・山梨・静岡の4県と沿線市町村で構成される「中部日本横断自動車道建設促進期成同盟会」の主催で、中部日本横断自動車道建設促進大会が全国都市会館で開催されました。
 大会では、関係国会議員や沿線市町村の関係者約150名が出席する中、国土交通省による事業説明、沿線女性みちの会の意見発表のほか、未開通区間である(仮称)長坂ジャンクションから八千穂高原インターチェンジ間の早期事業化等の大会決議案が満場一致で採択されました。
 その後、国土交通省や関係国会議員に対して要望活動を実施しました。国土交通省では、高橋副大臣と吉岡事務次官と面談を行い、高橋副大臣からは、「未開通区間の早期事業化に向けて、国も全面的にバックアップしていく。」と力強い言葉をいただきました。
 今後も関係機関と連携し、早期事業化に向けた活動を推進してまいります。
 


高橋副大臣への要望書手交の様子

1月21日(火曜):「第62回技能五輪全国大会」の入賞報告会

「第62回技能五輪全国大会」に長野県代表として出場し入賞された市内事業所にお勤めのお二人が、入賞の報告に市役所を訪れました。
 技能五輪全国大会は、23歳以下の青年技能者が技術レベルを競う国内大会です。
 入賞されたのは、造園競技で銀賞を受賞された原田 穂さん(株式会社Raven)と、時計修理競技で銅賞を受賞された山口 弥寿人さん(シチズン時計マニュファクチャリング株式会社 ミヨタ佐久工場)です。
 原田さんは昨年度の第61回大会でも銀賞を受賞されており、2度目の銀賞受賞となりました。
 大会までの取り組みや、当日の様子など、写真や課題の図面などを交えてお話しいただき、入賞までに両選手の大変な努力はもとより、周囲の方々にご協力をいただいたことをお聞きしました。
 若き技術者のお二人が見事入賞という成果を結実させたこと、大変喜ばしく思います。
 次世代の技術者として、今後の益々のご活躍を期待しております。


原田穂さんとの記念撮影の様子


山口弥寿人さんとの記念撮影の様子

1月30日(木曜):糸洲の壕(ウッカーガマ)学習環境整備 竣工式

 佐久市出身の小池勇助軍医の最期の地である、沖縄県糸満市「糸洲の壕(ウッカーガマ)」を、「平和学習の場」となることを目的に進めておりました学習環境整備が完了し、1月30日に現地において竣工式を執り行いました。
 整備の提案をいただいた佐久市議会 令和政策研究会をはじめ、佐久市戦没者遺族会、糸満市や地元の皆様、クラウドファンディングにご賛同いただいた皆様など、大勢の方々のご協力により、竣工式を迎えることができ、長野・沖縄両県知事、糸満市長をはじめ、合計61名の皆様に参列いただきました。
 この「糸洲の壕(ウッカーガマ)」に、高校生の修学旅行をはじめ若い世代が訪れ、現地の雰囲気を肌で感じることで、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えていただければ幸いと考えております。


糸洲の壕の中の様子


長野沖縄両知事、糸満市長との記念撮影の様子

お問い合わせ

電話:0267-62-2111
ファックス:0267-63-1680

お問い合わせはこちらから