市長の日々是好日(令和7年3月)
更新日:2025年3月28日
3月1日(土曜):佐久市デジタル人材育成・就労支援プロジェクト「Cosmosta+」交流会
様々な業種で需要が高まっているデジタル人材を育成し、就労を支援するプロジェクト「Cosmosta+(コスモスタプラス)」の交流会を開催しました。
「Cosmosta+」は、経験の有無や経済状況に関わらず多様な働き方を可能とするための選択肢を広げ、経済的自立を目指すための支援プロジェクトです。
今回の交流会は、意見交換・交流を促し、就労へ向けた環境づくりを目的として、令和6年度受講生および関連企業の皆さまをお招きしました。
半年間の受講を走り切った受講生の皆さんの達成感のある表情が伺えました。受講生のチャレンジに敬意を表するとともに、皆さんの声を地域で活躍するデジタル人材の創出や女性の社会進出、経済的自立といった社会課題の解消に活かしてまいります。
交流会の様子
3月9日(日曜):新佐久市誕生20周年記念式典
令和7年4月1日に、現在の佐久市が誕生してから20周年の節目を迎えるにあたり、3月9日「佐久市民の日」に合わせて「新佐久市誕生20周年記念式典」を長野県立武道館において開催しました。
「佐久市の魅力を再発見!新発見!」をテーマに記念事業が実施されていることから、各分野においてご活躍中の佐久市出身の皆様・ゆかりの皆様にご出演いただき、演出家である工藤伸一様によるオープニング・ドローンショーを皮切りに、「北斗の拳」原作者の武論尊様からのご挨拶や声優の白井悠介様と落語家の入船亭扇好様による司会やトークショー、和光憂人様のヴァイオリン演奏により、華々しく記念式典を盛り上げていただきました。
また、佐久室内オーケストラの皆様の演奏のほか、佐久市観光大使の永尾まりや様、佐久長聖高校アイドルグループの七限目のフルールの皆様にも、トークショーなどで花を添えていただきました。
このほかにも、佐久市出身の著名人の皆様からお祝いのメッセージをいただく等、ご来場の約1,200名の皆様と共に20周年の節目を賑やかに祝う機会となりました。
今後も、次の10年・20年に向けて佐久市が益々発展していくよう、市民の皆様、事業者の皆様とともに歩んでまいります。
新佐久市誕生20周年記念式典の様子
新佐久市誕生20周年記念式典の様子
3月10日(月曜):立教大学コミュニティ福祉学部、佐久市商工団体連絡協議会及び佐久市における事業連携協定に関する覚書締結式
立教大学コミュニティ福祉学部の学生が市内企業等でインターンシップを行うことについて、大学、各商工団体並びに市が連携することで、事業を円滑に進められるよう、覚書を締結しました。
同大学において、自治体とのインターンシップに関する覚書締結は、今回が初となります。
市内企業からは、とにかく人手不足であること、特に20代の若年層が佐久市に戻ってこない等の声を数多くいただいております。
インターンシップをはじめ様々な形で学生のうちから佐久市との強いつながりを持ち、佐久市へ若年層が帰ってくる・来てくれるよう、様々な事業展開を検討している中での覚書締結となります。
本締結を機に、佐久商工会議所をはじめ各商工団体との連携をより強化しつつ、インターンシップをはじめ若年層のUIJターンに資する事業を積極展開し、市内企業を人手不足の観点から支援してまいります。
締結式の様子
3月26日(水曜):佐久市生涯学習センター竣工式
佐久市生涯学習センターの竣工式を執り行いました。旧野沢会館は、平成13年4月に開館し、複合型公共施設として多くの皆様に長年ご利用いただいておりました。
しかしながら建設から40年以上が経過し、施設の耐震性など様々な課題が生じていたことから、平成30年度より改築検討を行いました。令和5年に新たな建物が完成し、先行して供用を開始し、令和6年7月からは外構整備工事を進め、本日無事に竣工を迎えることができました。
今後の生涯学習センターの運営にあたりましては、令和7年度の整備完了を予定している「子ども・子育て支援拠点施設」及び「多目的広場」との連携により、若い皆様にも地域の子育てのしやすさや暮らしやすさが伝わるような事業実施につとめて参りたいと考えております。
竣工式の様子
3月26日(水曜):市道20-61号線 開通式
市道20-61号線の開通式を執り行いました。
当路線は、昨年3月に供用開始しました佐久市初のラウンドアバウト(環状交差点)と佐久市生涯学習センター(野沢会館)を結ぶ道路で、現在整備を進めております「野沢多目的広場」や「子ども・子育て支援拠点施設」へのアクセス道路として、野沢地区の魅力的なまちづくりに寄与するものとなります。
住みやすい街としての野沢地区の利便性が向上し、より多くの方々が快適に集まることができる街になることを願っております。
開通式の様子
上空から見た市道20-61号線