料理講習会「小ブナの甘露煮を作ってみよう!」の開催について

更新日:2025年7月30日

概要

佐久市では、水田転作の進展とともに昭和50年代から、徐々に水田でフナが養殖されるようになりました。
これは全国的にも珍しく、生きたまま5センチ前後の小ブナが袋詰めで出荷販売される様子は、佐久の秋の風物詩として有名な光景です。
当初は年間約10トンの生産量がありましたが、近年は減少傾向であり、水田でフナを養殖する生産者も年々減少しています。
そこで、小ブナを食すことで地域の食文化を残し、継承していくことを目的に、小ブナの料理講習会を実施します。
佐久の食文化を体験できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

日時

令和7年9月5日(金曜) 午前10時から正午

会場

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。道の駅「ヘルシーテラス佐久南」(外部サイト) 体験室
〒385-0061 佐久市伴野7番地1

講習内容

講師の先生に小ブナを使った料理の調理方法を教えていただきながら、参加されたみなさまに調理していただきます。また、水田フナについての説明も行います。

  • 小ブナの甘露煮

講師

参加費

無料

定員

12名
※定員超過の場合は、抽選となります

持ち物

筆記用具、飲み物、エプロン、マスク
※お持ち帰りをする方は、タッパー等をご持参ください

申込方法

令和7年8月1日(金曜)から8月26日(火曜)までLINE申込
※電話でも申込可能(0267-62-3203)

お問い合わせ先

佐久市役所 経済部 農政課 農業生産振興係
〒385-8501 佐久市中込3056
電話:0267-62-3203
ファックス:0267-62-2269

お問い合わせ

電話:0267-62-3203
ファックス:0267-62-2269

お問い合わせはこちらから