「令和7年度 野菜栽培講習会」の第1回講習会を実施しました
更新日:2025年5月9日
目的
佐久市営農支援センター(佐久市から受託)では、新品目導入試験ほ場(佐久市跡部ほか)を会場として、座学と実習の両方で学ぶことができる野菜栽培講習会を実施しています。
対象者は、慣行栽培(農薬などを使用した一般的な栽培方法)により、家庭菜園程度を経験し、今後は販売を目指して農業を行いたい人としています。そのため、講座内容は基礎的な内容としています。
新品目導入試験ほ場で栽培する品目を中心に、その品目の栽培方法を播種(種子を土にまくこと)から収穫まで学びます。できる限り、播種、栽培管理、収穫を経験してもらえるようにしています。
以下に実施した講習会の様子をご紹介します。
第1回講習会
開講式
座学
ほ場講習説明
ブロッコリー苗植付け実践
ほうれん草の播種実践
マルチ布設方法の講習
今回は、初回ということで参加者の自己紹介とともに参加への思いもお伝えいただきました。参加の方々は野菜栽培の取り組む立場はそれぞれであり、家庭菜園を充実させたいなど希望を持って参加されております。栽培の知識を深めたい、出荷栽培した作物を自主制作のお店で出店したいなどの希望をお伝えいただきました。
座学では、多種多様な野菜の特徴や性格、畑の準備方法、肥料成分特徴・数値等分析使用方法を学びました。また安心・安全な農作業行うため、農作業事故にあわないための注意喚起もありました。
当日はやや強い風の中でしたが、試験ほ場において実践講習に移りました。作物栽培の土台で基本となる、大事な苗床土の作り方、黒マルチの張り方、作業道具を使い、作物にあわせた各種のうね間の作り方を学びました。大根・チンゲン菜・小松菜・ホウレンソウの種まきを行い、その他ポット育苗の済んだブロッコリー・レタス類等の葉物野菜苗の定植を1本1本丁寧に植付けていきました。これからの成育が楽しみと皆さん和気あいあい実技講習に取り組んでいました。
- 日 時:令和7年4月16日(水曜)
- 時間帯:午前9時30分から正午
- 場 所:JA佐久浅間佐久野沢支所及び新品目導入試験ほ場
講習内容
佐久市内で野菜栽培に興味のある方、栽培出荷をご検討、既に出荷等を実践されている方々が基本的な栽培方法などを学びます。
講習期間
令和7年4月から令和8年2月までの間に10回(平日に実施)
募集要項
- 全日程受講できる方
- 野菜が出荷できるよう農業に取り組んでいる、または取り組みを始める方
講習会に関するお問い合わせ先
佐久市役所 経済部 農政課 農業生産振興課
〒385-8501 佐久市中込3056
電話:0267-62-3203
ファツクス:0267-62-2269