外国籍住民向け生活情報(がいこくせきじゅうみんむけせいかつじょうほう)
更新日:2025年3月25日
佐久市に 住む 外国籍住民 向けの 生活情報
外国籍住民の ための 生活ガイドブック
生活に 必要なことが 書いてあります。ダウンロードをして 使ってください。
インドネシア語版(いんどねしあご)(PDF:2,044KB)
その他の 言語は、出入国在留管理庁の 生活・就労ガイドブックを 見て ください。
多言語の 通訳・相談
外国語で 相談 する ことが できます。
詳しくは 下の リンクを 見て ください。
日本語学習について
文化庁が 日本語を 学べる サイトを 公開しています。
日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、インドネシア語、フィリピノ語、ネパール語、
クメール語、韓国語、ミャンマー語、モンゴル語、タイ語 で 見ることが できます。
文化庁「つながるひろがる にほんごでのくらし」(外部サイト)
在留カードについて
日本での 身分証明書になります。
16歳以上で 3か月より 長く 日本に 住むときは、いつも持っていてください。
ごみの出し方
佐久市では、ごみを 出すときの ルールがあります。
住んでいる地区に よって 違いが ある ので、分別表を 確認しながら、時間を 守って ごみを 出して ください。
★ごみの出し方★
(1)スーパーやコンビニに売っている「佐久市指定家庭系ごみ袋」を買う
ゴミ袋は、捨てるものによって、入れる袋の色が違います。分別表を見て、正しい袋を買いましょう。
(2)ごみ分別表を見て、正しくごみを分けながら捨てる
(3)指定の日の朝に、ごみステーションにごみを置く
朝6時30分~7時30分の間に、ごみを置きます。それ以外の時間には、ごみを置かないでください。
ごみを出す日はいつ?
住んでいる場所によって、何ごみを何曜日に出すのかが、変わります。
自分の住んでいるところでは、何曜日に何ゴミを出すのか、確認しましょう。
ごみは どうやって分けるの?
ごみは、燃えるごみ、プラスチック、ペットボトル、缶、などに分けてから捨てないといけません。
どのように分ければいいかは、下の分別表を見て確認してください。
ゴミ分別表臼田地区版(For Usuda)(日本語・Japanese)
ゴミ分別表臼田地区版(For Usuda)(英語・English)
ゴミ分別表臼田地区版(For Usuda)(タイ語・Thai)
ゴミ分別表臼田地区版(For Usuda)(タガログ語・Tagalog)
ゴミ分別表臼田地区版(Para moradores do bairro de Usuda)(ポルトガル語・português)
ゴミ分別表臼田地区版(For Usuda)(ベトナム語・tiếng Việt)
ごみのことで、わからないことは、ここを見てください
災害
災害は いつ 起こるか わかりません。
避難 する 場所の 確認、避難するときに 持っていくものを 準備して おきましょう。
また、いろいろな国の言葉で災害情報を聞けるアプリ、「さくステ」をダウンロードして、災害時に備えましょう。
災害の 情報は 下の リンクから 見ることが できます。
・さくステについて詳しく説明しています。
・佐久市の 緊急情報が 確認 できます。
・外国の ことばで 災害情報を 見ることが できます。
関連リンク
・長野県が 運営する 外国人相談窓口の サイト
・出入国在留管理庁の外国人支援サイト
出入国在留管理庁の メール配信 サービス
登録 すると、出入国在留管理庁から 役に立つ 情報が 届きます。
新型コロナウイルス感染症COVID-19の 多言語コールセンターの 連絡先について
長野県に 住む 外国籍の 人で、新型コロナウイルス感染症について 相談したい 人は、下の 番号に 電話してください。
TEL:0120-974-998
新型コロナウイルス感染症COVID-19の 影響で 困っている人へ
新型コロナウイルス感染症COVID-19の 影響で 仕事がなくなったなど、生活に 困っているときは、電話を かけてください。
日本に いるために 必要なことを 聞くことができます。
TEL:0120-76-2029
新型コロナウイルス感染症の 情報
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に関する外国語対応ホームページ」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ