令和7年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について
更新日:2025年9月19日
令和5年度までの新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の「臨時接種」でしたが、令和6年度からは、予防接種法上のB類疾病の「定期接種」に分類されています。個人の重症化予防を目的に、高齢者インフルエンザの予防接種と同様、主に65歳以上の方を対象に実施します。定期接種の対象者以外の方は任意接種となり、時期を問わず全額自己負担での接種となります。
臨時接種からB類疾病の定期接種になったことにより、佐久市では以下のような変更点があります。
- 予診票(接種券)の個人への送付はありません。
- 予防接種費用の一部自己負担があります。
- 予約サイト、コールセンターの設置はありません。
- 指定医療機関での個別接種となります。市の集団接種はありません。
定期接種対象者
- 接種当日に65歳以上の方
- 60~64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
実施期間
令和7年10月1日(水曜)~令和8年1月31日(土曜)
※一部の医療機関では、実施期間が異なります。
※上記期間外に予防接種を受けた場合、定期接種の対象とはなりません。
接種費用
自己負担 4,000円
医療機関の窓口でお支払いください。
接種回数
筋肉内接種 1回
※実施期間中に2回以上の接種をされた場合、2回目以降の接種費用は全額自己負担になります。
接種方法
佐久市内の医療機関で予防接種を受ける場合
- 下記の予防接種実施医療機関より希望する医療機関を選び、予約をする。
- 本人確認できるもの(マイナンバーカード等)を持ち、予約した医療機関で接種を受ける。
※予診票は各医療機関に準備されています。R7佐久市内インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関一覧(PDF:174KB)
佐久市外の医療機関で予防接種を受ける場合(長野県内に限る)
- 予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関に予約をする。
- 市外の医療機関には佐久市の予診票がない場合がありますので、事前に健康づくり推進課保健予防係(佐久市保健センター)もしくは各支所健康づくり推進係にて予診票を受け取る。
- 本人確認できるもの(マイナンバーカード等)と佐久市の予診票を持ち、予約した医療機関で接種を受ける。
※佐久市発行の予診票がないと全額自己負担になります。予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関一覧はこちら(外部サイト)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種法に基づく予防接種後に、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害年金、葬祭料等が支給されます。
給付申請の必要が生じた場合には、健康づくり推進課保健予防係(佐久市保健センター)又は各支所健康づくり推進係までご相談ください。予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
接種費用(自己負担)が免除される場合
定期接種対象者のうち、下記に当てはまる方は申請を行い、交付された予診票で予防接種を受けることで自己負担が免除されます。
インフルエンザ予防接種自己負担免除申請との同時申請が可能です。
※接種を受けた後の申請・還付はできません。必ず接種の前に申請をお願いします。
自己負担免除対象者
次の1~3のいずれかに当てはまる方
- 接種日に65歳以上の方で、生活保護法の適用を受けている方
- 接種日に65歳以上の方で、令和7年度市県民税非課税世帯の方
- 接種日に60歳以上の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる疾病で身体障害者手帳1級をお持ちの方
申請期間
令和7年9月25日(木曜)~令和8年1月30日(金曜) ※市役所閉庁日を除く
申請場所
- 佐久市保健センター(健康づくり推進課 保健予防係)
- 臼田支所 健康づくり推進係
- 浅科支所 健康づくり推進係
- 望月支所 健康づくり推進係
申請に必要な持ち物
本人が申請する場合 | 代理人申請する場合 |
---|---|
・自己負担免除申請書 ※1 | ・自己負担免除申請書 ※1 |
・本人確認書類(マイナンバーカード等) | ・接種者の本人確認書類(マイナンバーカード等) |
・身体障害者手帳(自己負担免除対象者3に該当する方) |
・接種者の身体障害者手帳(自己負担免除対象者3に該当する方) |
- | ・代理人の本人確認書類(マイナンバーカード等) |
※1 申請時に窓口でお渡しします。また、下記からダウンロードも可能です。
R7インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種自己負担免除申請書(個人)(PDF:101KB)
R7インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種自己負担免除申請書(施設用)(PDF:146KB)
R7インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種自己負担免除申請書(個人・施設用)(Excel:43KB)
今年度使用するワクチンについて
下記の5社のワクチンのいずれか
※接種に使用するワクチンの種類は医療機関により異なります
企業名 | ファイザー | モデルナ・ジャパン | 第一三共 | 武田薬品工業 | Meiji Seikaファルマ |
---|---|---|---|---|---|
ワクチン名 | コミナティ筋注 | スパイクバックス筋注 | ダイチロナ筋注 | ヌバキソビッド筋注 | コスタイベ筋注 |
抗原組成 | オミクロン株LP.8.1 | オミクロン株XEC | オミクロン株LP.8.1 | オミクロン株XEC | |
モダリティ | mRNA | 組換えタンパク | mRNA | ||
添付文書 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
関連情報
定期接種対象者以外の方で新型コロナウイルス感染症予防接種を希望する場合
任意接種となり、費用は全額自己負担となります。接種を希望される方は直接医療機関へお問い合わせください。
新型コロナワクチンについての総合的なお問い合わせ
厚生労働省感染症・予防接種相談窓口
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般について、相談にお答えします。
- 電話番号:0120-995-956
- 受付時間:午前9時から午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く
担当係:保健予防係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157