市長の日々是好日(令和7年4月)

更新日:2025年5月8日

4月4日(金曜):「春の全国交通安全運動」出発式

令和7年4月6日(日曜)から4月15日(火曜)までの10日間は「春の全国交通安全運動」の期間です。市民の皆さんに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの順守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、市民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
運動開始日前の4月4日、SBC佐久平ハウジングパーク駐車場にて、日頃から市の交通安全施策にご協力をいただいている関係団体の皆様にご参加いただき、出発式を実施しました。佐久警察署の出動申告により、警察車両が警戒に出発しました。その後、SBC佐久平ハウジングパーク周辺にて桃太郎旗による人波作戦を実施しました。
歩行者の安全確保のため、ドライバーは「思いやり・ゆずりあい」の気持ちを持った運転を心がけ、悲惨な交通事故を起こさないようご協力をお願いします。


出発式の様子

4月19日(土曜)から4月20日(日曜):第56回佐久市強歩大会

山梨県の韮崎小学校をスタートし、清里・野辺山高原を越えて、ゴールの佐久市総合体育館までの約78キロメートルを夜通し歩く「祝新佐久市誕生20周年第56回佐久市強歩大会」が開催されました。
当日は、天気に恵まれ、956名の参加者のうち760名の方が踏破されました。最も早い方は、午前5時21分頃に8時間21分34秒のタイムでゴールされました。参加者の中には41回連続で踏破された方もいらっしゃいました。

また、佐久女性みちの会の皆様には、佐久広域連合北部消防署敷地内に設置したエイドポイントで、午前7時から午後1時までの間、麦茶やリンゴジュースに加え、サクマ製菓株式会社様よりご提供いただいた飴を参加者に渡し、励ましてくださいました。
佐久女性みちの会では、参加された皆様への応援に加え、中部横断自動車道の早期全線開通に向けたPRを目的として、毎年実施しております。
佐久女性みちの会をはじめ、沿線地域の皆様と一丸となって、中部横断自動車道の早期全線開通と更なる利用促進に今後も努めてまいります。

最後に、ボランティアやコース沿線の皆様、夜を徹して大会運営に携わった関係者の皆様のご尽力により、県内外より大勢の参加者をお迎えし、無事に大会を開催することができました。ありがとうございました。


佐久市強歩大会開会式の様子


佐久女性みちの会によるエイドポイント運営の様子

4月20日(日曜):佐久平女性大学第4期生入学式

佐久平女性大学4期生の入学式が挙行されました。佐久平女性大学は、男女共同参画社会の実現に向け、女性の人材育成と活躍推進を目的としており、4期生として20名の学生が晴れの日を迎えました。
大学では、学生一人ひとりの目標達成に向け、独自の教養講座と実践講座を提供し、きめ細やかな教育で女性たちの成長を支援しています。
式典後には、本学アドバイザーの元厚生労働大臣でジャーナリストの小宮山洋子さんによる基調講演が行われました。佐久平女性大学での学びを通して、学生たちが今後どのように行動を変化させていくのか、その可能性への期待を語られました。


入学式の様子


小宮山洋子さんによる基調講演の様子

4月24日(木曜):市長就任式

5期目を迎え、就任式を開催していただきました。市長5期目の重責を担わせていただくことを重く受け止め、今までの経験を生かし、安定した市政運営ができる市長として、佐久市10万都市発展のためにすべてのエネルギーを結集し、様々な挑戦をしてまいります。
挨拶の中で、佐久市が「快適健康都市」を目指すことは、5期目を迎える現在においても、揺らぐことのない将来都市像であることをお伝えしました。
5期目の公約の主な施策として、「佐久地域における医療人材育成への支援」、「地元企業の事業拡大における支援」、「市民参加型市政の実現のための徹底した情報公開」「県が目指す世界水準の山岳観光のための近接自治体との連携」等があり、これらは、より高いレベルの「快適健康都市」の実現に向けて、それぞれが重要なパーツであることを伝えました。
佐久市長5期目のスタートを切れることへの感謝と誇りの気持ちを胸に、全ての佐久市民の皆様の福祉向上のため、今後も努力を続けてまいります。


就任式の様子

お問い合わせ

電話:0267-62-2111
ファックス:0267-63-1680

お問い合わせはこちらから