AED(自動体外式除細動器)

更新日:2025年10月1日

AED(自動体外式除細動器)の設置について

佐久市では、市民のみなさんが安心・安全に生活できるよう、市役所、市内小中学校・保育園等をはじめ、市の関係施設へAEDを設置しています。

AEDとは・・・・・

AED(自動体外式除細動器)は、心停止の原因となる心室細動(心臓が不規則にけいれんする症状)を取り除くため、自動的に解析を行い、必要に応じて電気的な(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器です。

心停止の際は、少しでも早く心肺蘇生法及びAEDの使用を行うことで、救命率は格段に高くなるといわれております。

万が一の際には、AEDを使用して救命に役立ててください。

救命講習について

いざというときに、慌てずに行動できるよう消防署で行っている救命講習で正しい知識を身につけましょう。

AEDの使用を含めた救命講習会につきましては、佐久消防署救急救助係(電話:62-0119)へお問い合わせください。
*講習会は、5名以上の団体となります。

AED設置状況

さくマップでも設置場所を確認できます!

さくマップは新規ウインドウで開きます。こちらから

AEDの貸出について

市では、市民を主たる対象者として開催されるスポーツ大会や各種イベント等において、一時的なAEDの備えを必要とする団体に対して、一定の条件の下、AEDの貸出を行っています。
貸出をご希望の場合は、以下をご覧の上、所定の手続きにより、貸出申請をお願いします。
なお、個人的又は、私的な行事などにはお貸しできません。

貸出要件

活動する団体等が営利を目的としていないこと。また、下記のいずれかに該当する者が会場に常駐し、その者が使用すること。
(1)医師又は保健師・看護師(2)救急救命士(3)AED使用に関する救命講習を修了した者

費用

無料

貸出期間

4日(貸出日及び返却日を含む)以内
*市長が特に必要と認めたときは、4日を限度として延長することが可能

貸出台数(貸出施設)

全3台
市役所健康づくり推進課2台
望月支所健康づくり推進係1台

申請・貸出・返却方法

1.事前に佐久市保健センターまたは各支所健康づくり推進係へ申請をする。(電話でAED貸出の予約をしておくとスムーズです)
  持ち物:自動体外式除細動器(AED)貸出申請書(※1)、AEDを使用する者の該当要件を証明できるもの(講習修了証の写し)
  ※1 申請書の様式は下記からダウンロードいただくか、申請窓口でもお渡しできます。
  ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。自動体外式除細動器(AED)貸出申請書の様式はこちら(Excel:11KB)
2.市からAED貸出決定通知を受け取る。
3.貸出希望日に、AED貸出決定通知を持って、佐久市保健センターまたは望月支所健康づくり推進係でAEDを受け取る。
4.AED及び付属品の確認をし、返却予定日に佐久市保健センターまたは望月支所健康づくり推進係へ返却する。

貸出に関する注意

貸出期間中に、AEDをき損し、又は滅失した時は、これに相当する代価を賠償していただきます。
貸出期間中に発生した事故の責任は、借受人が負うものとします。

AEDの使用方法

担当係:保健予防係

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから