このページの先頭です
このページの本文へ移動

誕生から子育て

更新日:2018年12月28日

待ちに待った赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。

赤ちゃん手帳交付

出生届の際に、「赤ちゃん手帳」、7か月児健診時に使用する「乳児一般健康診査受診票」をお渡ししています。

また、各種健診・教室・予防接種についてのご説明をします。忘れずにお寄り下さい。

交付窓口

母と子のすこやか相談室(月曜から金曜)

名称/(場所)

電話 時間

佐久 母と子のすこやか相談室
(佐久市保健センター)

0267-63-3080(直通) 午前8時30分から午後5時

臼田 母と子のすこやか相談室
(臼田支所)

0267-82-3115(直通) 午前8時30分から正午

浅科 母と子のすこやか相談室
(浅科支所)

0267-58-2001(代表) 午前8時30分から正午

望月 母と子のすこやか相談室
(望月支所)

0267-53-3111(代表) 午前8時30分から正午

持ち物

母子健康手帳、印かん

佐久市へ転入された方へ

乳幼児個人受付票の記入と、お子さんの年齢に応じた各種健診等のご説明をします。上記と同様の窓口にお越しください。

対象

3歳以下のお子さんをお持ちの保護者の方
(3歳のお子さんについては、前住所地で「3歳児健診」を受けていないお子さんのみ対象です。)

持ち物

母子健康手帳、前住所で交付された乳児一般健康診査受診票(前住所地で交付されたものがある方)、印かん

お知らせ

平成25年4月1日より低体重児(出生時体重が2,500g未満のお子さん)の届出が県から市へ変わりました。

該当するお子さんについては、赤ちゃん手帳交付時に併せて届出をしていただきます。

また、届出のあった低体重児のお子さんが、未熟児(出生時体重が2,000g以下または身体の発育が

未熟なまま出生したお子さん)の場合、早期に相談を受けられるように、保健師・助産師が訪問します。

留意事項

マイナンバー制度の施行に伴い、平成28年4月1日から低体重児の届出書にマイナンバーの記載欄が加わりました。

手続き時にお子さんのマイナンバーが通知されていない場合があるため、マイナンバーの記載欄は空欄で構いません。

「こんにちは赤ちゃん事業」の訪問時に「マイナンバーの記載に関する同意書」のご説明をいたします。

こんにちは赤ちゃん事業

生後4か月までの赤ちゃんのいるご家庭全世帯を対象に、保健師または助産師が自宅を訪問します。

赤ちゃんの体重測定や健康状態の確認を行い、育児や産後の生活等のご相談をお受けします。

また、お母さんの体や心の相談もお受けいたします。

※担当が電話連絡のうえ、訪問日時をご相談します。

子育てママさんサポート事業

養育者に対して、保健師・助産師等により育児支援をさせていただきます。

  • お母さんの身体的・精神的不調状態に関する相談
  • 乳幼児期から児童に対する発達支援
  • 若いお母さんに対する育児支援・・・など

育児が大変と思う原因は、心理的・経済的・医療的な要因に加え、生活環境や人間関係など、様々な要因が絡み合い、一人ひとり解決方法も違います。

専門家に相談するということは、解決の第一歩です。お気軽にご相談ください。

離乳食教室「はいあーんして」<予約制>

離乳食作りに不安を抱いているお母さん、おいしくて、簡単にできて安心な離乳食を一緒に作ってみませんか?

託児もありますので、気軽にご参加ください。

内容

離乳食作り・試食・個別相談等

対象

生後3~4か月児をもつお母さん・お父さん

時間

午前9:30~午前11:30(受付午前9:15~)

持ち物

母子健康手帳、お母さんのエプロン、オムツ・ミルク等お子さんに必要なもの

離乳食教室「もぐもぐできるかな」<予約制>

離乳食を開始すると疑問や不安が出てきます。離乳食の進み方を確認しながら不安を解決しましょう。

内容

離乳食の話、試食、赤ちゃんの事故防止について

対象

生後8~9か月児を持つお母さん・お父さん

時間

午前9:30~午前11:30(受付午前9:15~)

持ち物

母子健康手帳、赤ちゃん用エプロン、スプーン、ハンドタオル、おむつ、ミルクなどお子さんに必要なもの

会場・日程については

いきいき相談<予約制>

日頃、こんな事で悩んでいるお母さんはいませんか?

  • うちの子は少し言葉が遅いような気がする
  • からだの動きが気になる
  • 落ち着きがなくて困る
  • こどもにどう接していいかわからない・・・など

いきいき相談では、お母さんに楽しく子育てしていただくためのお手伝いをしたいと思っています。

専門家の話を聞いたり、相談を受けたりしています。お気軽にお電話ください。

2歳児歯っぴー教室<予約制>

色々なものを食べられるようになるこの時期、むし歯の危険も増えてきます。

食べる時間、仕上げみがきの方法などのポイントをつかんで歯っぴーに!

内容

歯科健診、むし歯予防の話、仕上げみがきの練習、上の前歯のフッ素塗布(希望者のみ)

対象

2歳2か月・3か月のお子さんと保護者(定員36組、先着順)

時間

午前9時10分~正午
(所要時間は1時間くらいです。予約時に確認してください。)

場所

口腔歯科保健センター(サングリモ中込2階)

持ち物

母子健康手帳、歯ブラシ(子ども用と仕上げみがき用)、コップ、タオル

予約先

口腔歯科保健センター
電話:63-3781(直通)

日程・会場については

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診)、0267-62-3527(予防)、0267-62-3189(健康相談)、0267-63-3781(口腔歯科) 、0267-62-3524(医療政策)
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ