このページの先頭です
このページの本文へ移動

子育てサロン

更新日:2022年9月13日

お知らせ

9月13日(火曜)に佐久圏域の感染警戒レベルが5に引き下げられたことに伴い、これまで12組に制限していた人数を、15組に戻して開催させていただきます。
※新型コロナウイルスの感染状況によって、中止となる場合がございます。中止や再開については、佐久市のホームページ及び佐久市の公式lineでお知らせします。

子育てサロンのご利用について

子育てサロンは、子育て真っ最中の皆さんの子育てに関する相談の場、情報交換の場、交流の場です。
市内児童館18会場にて開催しています。

  • 内容
    子育て相談や楽しい親子遊びなどを行います。
  • 育児講座
  • 開催会場
    下記の年間開催予定表をご確認ください。
    自由来館制(当面の間先着順による人数制限有り)、無料です。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のためのお願い


新型コロナウイルス感染拡大防止のため、利用方法を通常と変更して開催しています。
【ご利用にあたってのお願い】
・マスク着用(保護者)のご協力をお願いします。
・利用当日、自宅で検温し37.5度以上の発熱や咳の症状がある方はご利用の自粛をお願いします。
・混雑状況に応じて人数制限をさせていただきます。(当日の先着順)
・他の都道府県との往来があった場合は、十分な健康観察をしていただくと共に、二週間ほど利用を控えてください。
【利用できる方】
・佐久市内にお住いの就学前未就園(保育園、幼稚園、託児所等を利用していない)のお子さんと保護者のみなさん(里帰りの方は当面の間ご遠慮ください)
※今後の国の動向や市内の感染状況により、変更する場合があります。ホームページでご確認ください。

実施時間(全会場とも)

午前9時30分~午前11時30分

お知らせ

  • 砂場遊び・お散歩をする場合もありますので、帽子と水分補給のためのお茶か水をお持ちください。必要な方は抱っこひも・バスタオル等をお持ちください。

水遊び・プール遊びについて

子育てサロンでは、天気が良い日は6月下旬から水遊び、7月から8月中旬までプール遊びを開催します。
・水遊びの持ち物
足・体を拭く用のタオル、帽子(保護者の方も)、濡れても良い服装もしくは着替え、水筒(水分補給用)
・プール遊びの持ち物
水遊びと同様の物、オムツの外れているお子さんは水着や濡れても良い服装、オムツのお子さんはプール用オムツ
※中込、高瀬、切原、臼田、青沼、望月サロンは水遊びのみとなります。
 天候や気温により、開催できない日もあります。ご了承ください。
↓プール遊びについて詳しい内容は下記のリンクをご覧ください。

育児講座について

子育てサロンでは、親子体操や親子ヨガ、食育や音楽あそび等、楽しい育児講座も計画しています。
是非ご参加ください。
※事前に申し込みが必要な講座もあります。
詳しくは上記の育児講座のご案内をご覧ください。

さくらんぼキッズについて

さくらんぼキッズはふたご・みつご等のお子さんを持つ親御さんの会で、年に三回実施しています。
保健師、助産師、栄養士、保育士の専門のスタッフが個別に子育て相談にのったり、親御さん同士で日頃の子育ての悩みやお役立ち情報を話し合ったり、お子さん向けのお楽しみ会もあり、たっぷり遊べる空間になっています♪
妊婦さんや就園しているお子さんでも参加できます。先輩ママやパパのお話しは子育てのお役立ち情報がたくさんありますので、是非ご参加ください♪
令和4年度開催日程
月日:6月20日(月曜)10月31日(月曜)1月31日(火曜)
時間:午前9時45分~11時30分
場所:佐久保健センター

子育てサロン日程表

時間 内容
9時30分~ 受付 *保護者等・子どもさん集合*
自由遊び
ブロック・お絵かき・おままごと・ボール遊び・トンネル・絵本など
10時~ おはようの会 **みんなで元気よくおはよう!**
体操、散歩、工作、砂場、水遊び、ゲーム…(年齢、天候、季節などに合わせた遊びをしています)
7・8月はプール遊び・水遊びをしています
持ち物:水着またはプール用紙パンツ、タオル、帽子(新型コロナ感染状況によってはプール遊びは中止になる場合があります)
11時~ 手遊び・パネルシアターなど ***楽しい親子遊び***
11時20分~ さよならの会 ***また会おうね!***
随時 子育て相談 **何でもご相談ください**
子育て専門相談員・保健師・助産師・保育士・栄養士がご相談にお答えします

※時間の途中からでも参加できますので、皆さんのお越しをお待ちしています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 子育て支援課
電話:0267-62-3149
ファックス:0267-62-2172

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ