このページの先頭です
このページの本文へ移動

出産・子育て応援交付金事業(国の出産・子育て応援給付金)

更新日:2023年6月16日

佐久市では、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」(令和4年10月28日閣議決定)において国が創設した「出産・子育て応援交付金事業」について、妊娠・出産された方に早期に支援を届けることを目指し、既存の取り組みをいかしながら、「出産・子育て応援事業」を実施して、伴走型相談支援を拡充するとともに、経済的支援として現金を給付します。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省HP「妊娠・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」(外部サイト)(外部サイト)
国の出産・子育て応援交付金の概要はこちらからご確認いただけます。

事業内容

妊娠届出からすべての妊婦・子育て家庭に寄り添い、一貫して身近で相談に応じる「伴走型相談支援」と「経済的支援」を一体として実施します。

(1)伴走型相談支援

1回目:妊娠届出時

妊娠届出時の専門職による全数面談(継続)

2回目:妊娠8か月頃

アンケートを実施し、相談希望の妊婦には面談を実施(新規)

3回目:出産後

出生届出時または「こんにちは赤ちゃん事業」の乳児家庭全戸訪問時に面談を実施(継続)

(2)経済的支援

出産応援給付金

妊娠届出時に妊婦と面談後、妊婦1人あたり5万円を現金給付

子育て応援給付金

乳児家庭全戸訪問等で産婦と面談後、児童1人当たり5万円を現金給付(多胎児の場合:5万円×人数)

事業開始日

令和5年2月1日

事業対象者

  1. 令和5年2月1日以降に妊娠届出及び出産した方
  2. 令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届出及び子どもが生まれた方(経過措置対象者)

事業実施スケジュール

令和5年2月1日以降に妊娠届出及び出産した方

妊娠届出時または出生手続き時に随時案内

令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届出及び子どもが生まれた方(経過措置対象者)

令和5年2月中  申請勧奨文を順次発送
令和5年2月末~ 申請者への出産応援給付金及び子育て応援給付金の給付開始

手続きの流れ

  1. 令和5年2月1日以降に妊娠届出及び出産した方
  1. 令和4年4月1日~令和5年1月31日に妊娠届出をした方(経過措置対象者)
  1. 令和4年4月1日~令和5年1月31日に子どもが生まれた方(経過措置対象者)

関係ファイルダウンロード

担当係:健康増進係

お問い合わせ

市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ