このページの先頭です
このページの本文へ移動

記者会見(令和4年2月14日)

更新日:2022年2月14日

下記の内容で記者会見が開催されました。

  1. 開会
  2. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。市長あいさつ及び令和4年佐久市議会第1回定例会提出予定議案等の概要説明(PDF:383KB)
  3. 質疑
    (1)佐久市議会第1回定例会提出予定議案・・・ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料1】(PDF:2,902KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料1-別冊1】(PDF:1,224KB)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料1-別冊2】(PDF:3,421KB)
    (2)令和4年度当初予算(案)の概要・・・ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料2】(PDF:5,883KB)
    (3)佐久平女性大学の概要について・・・ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料3】(PDF:1,008KB)
    (4)デマンド交通さくっとの4月からの運行概要について・・・ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料4】(PDF:1,386KB)
    (5)臼田地区新小学校校歌作詞・作曲予定者について・・・ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【資料5】(PDF:73KB)
    (6)新型コロナウイルスワクチン接種の状況について
    (7)その他
  4. 閉会

質疑内容(要旨)

1令和4年度当初予算(案)の概要【資料2】について

Q1:記者
 令和4年度の予算編成についてお伺いします。市長から説明がありましたが、496億円という予算額が組まれています。数値で見ても、ここ18年間で過去3番目の規模ということで、前年度の525億円に比べるとやや減額ではありますが、かなり積極的な予算編成に見受けられます。
 市長のコメントの中で、予算の基本的な考え方として、地方創生を推進するための時代に即した視点に立つ事業、暮らしやすさをさらに高めるための事業、そして自主財源の確保に向けた事業の3点があったかと思います。
 キーワードは「地方推進」、あるいは「暮らしやすさ」、「自主財源」ということかと思いますが、この496億円の予算編成にかけた市長の想いをお聞かせください。
A1:市長
 それぞれ大型事業もありますし、新型コロナウイルスによる影響というものも入っております。時代の大きな流れというよりは、今の迫られた新型コロナウイルスへの対策を加味したもの、あるいは市民のみなさんの要望に応えていく事業にしていきたいという想いで取組を行ってきたところであります。
 また、国が財源を用意した事業などもありますし、例えばDXのように国が旗振りをしている事業もあり、こういったものにしっかり対応していきたいと思っています。時代が変わっていくことに佐久市も対応していかなければならないと思っています。
Q2:記者
 政治用語で1丁目1番地という言葉がありますが、496億円の様々な施策の中で特に市長の想いが強い事業は何でしょうか。
A2:市長
 まずは新型コロナウイルス、加えてDXです。今後はDXの推進を前提とした事業の組み立てになってくると思います。例えば、マイナンバーカードが普及しているという事を前提としてやっていく等、そういうものが大きなものとなると思います。マイナンバーカードについては、今年の秋までに国が最大2万円分のマイナポイントをもって普及していこうということになっています。DXが進んでいないことによってコロナ対応が諸外国と比較して手間がかかったということがあります。そういったことへの対応を国全体でやっていこうとしていますし、佐久市とすれば来年度の春からは連携協定を結んだソフトバンクから人材がおいでになりますので、しっかりとした対応をしていかなければいけないと思います。
 そういったことにも力点を置いた時代対応をしなければいけないという想いを強く持ってやっています。
Q3:記者
 佐久市は近年、県内でも人口の社会増が多いほうですが、自然減も多く全体の人口としては減っている状況だと思います。予算の特色として若い世代に訴求する取組が掲げられていますが、こういうものを打ち出してきた理由をお願いします。
A3:市長
 若い方々の要望にお応えしていくということもありますけれども、移住ということも念頭にあります。子育て支援について、県でも不妊治療を踏み込んでやっていこうとする姿勢があり、若い方々への施策展開を行っていくことが必要な時代になってきたということもあろうかと思います。
 その一つの特徴として、コロナ禍における多くの若い方々の首都圏からの移住というトレンドは、佐久市だけではなく全国的な流れとなっています。そういったものの受け皿になっていくことは地域間競争でありますので、その中において佐久市自身も卓越性を生かす場面になってきていると思います。
 そういう意味では、佐久市に暮らす若い方々はもとより、移住してくる若い皆様にとって選ばれるまちとしての地位を高めていきたいという思いを持っています。
Q4:記者
 データ上は佐久市から出ていった方々が戻ってくる割合は、女性が少なかったと思いますが、若い世代に訴求する取組は、戻って来てもらうというよりは新しく移住してもらうということでしょうか。
A4:市長
 そういう面もあるのですが、ご指摘の通り18歳人口でこの佐久市から出ていった方々は、男性は20代前半で一定程度取り戻せるのですが、女性は取り戻せていない現象があります。
 これを大きな課題として捉えていますが、一旦は佐久市以外で就業活動をしたり、ご家庭を持ったりすることもあると思いますし、20代後半や30代前半にUターンをしてきてくださるというようなことも念頭に置いております。
 実際には佐久出身だから、出身じゃないからという隔てはなく、UターンIターンJターンというようないろいろなターンの仕方がありますけれども、同類項として見えるのではないかと思います。
Q5:記者
 昨年の春の市長選から初めての予算編成だと思いますが、女性大学というのは公約に掲げていましたが、他に市長肝いりの増額を指示した事業や、特に市長の意向が反映されている事業はありますか。
A5:市長
 例えばデマンド交通については、多少増額という形にもなっていると思いますけれども、主要事業としての取扱をしたつもりでいます。
 実際、移住などにも強く関係していますし、超高齢者社会に入ってきていることを考えても、人の移動ということに関しては佐久市の最も大きなウィークポイントだったと思います。
 それを、かなりの大きな予算を割いてでも今の段階で対応しておかないと地域間格差が大きく生じると感じていましたので、この部分については職員の皆さんも精力的に調査をしてくださり、このデマンド交通、女性大学についてはそういう想いをもってやってきたところです。
 また、今後も含めてDXは力を入れたいと思っています。加えて、子育て支援センターも公約でも掲げました。これも先ほどご指摘のあった移住にも密接にかかわってくる、社会全体で子育ての能力をもっていくということです。
 1年前の春の選挙においてはこれが三本柱でしたので、こういったものについては事業としては軌道に乗って進みつつあり、予算化されたものも多いという感じだと思っています。
Q6:記者
 前年度までは災害の予算がかなり多く占めていたと思うのですが、災害による佐久市への財政悪化の影響というのはどの程度だったのでしょうか。
A6:市長
 激甚の指定を受けたことによって、非常に財政的にもサポートを得たと思っておりますし、財政に対しての影響ということもなくはないですが、この災害が起きたことによってどのように悪化したかという指摘となると、単年度でみた時の負担は大きかったと思いますが、今年度においての傷跡が残るという形は国のサポートによって、幸いにしてだったと思います。
 むしろマンパワーとしての密度の濃さというものがあって、職務としての時期的な疲弊というものはあったと思っています。
総務部長
 財源的には補助金、またその裏にあてる起債等の措置がかなり手厚くされたことは事実であります。しかしながら、かなりの額の借り入れ等ございますので、数年後に公債費の上昇というのは見込まなければならないと考えているところです。
Q7:記者
 予算に名前を付けるなら
A7:財政課長
 496億円ということで、将来の暮らしを紡ぐ予算(将来4・暮らし9・つむぐ6)とかけています。

2臼田地区新小学校校歌作詞・作曲予定者【資料5】について

Q1:記者
 作詞・作曲のお二人とも有名な方ですが、どのような校歌にして欲しいということをお二人にどう伝えているのでしょうか。
A1:学校教育部長
 統合小学校ということで、これから長く歌い継がれる未来志向の歌ができればいいのかなと考えています。
Q2:記者
 市長は特になかったですか。
A2:市長
 あまり制限をかけての曲というのはお話していないです。事の経過として、統合する4つの小学校のいずれかの校舎を使うわけではなく、新しい場所で小学校が建設されること、これはどのご家庭においても、地域の方、児童のみなさんも含めて新しい気持ちで進んでいってほしいという思いはお伝えいたしましたし、どの学校も同じ場所ではないので、統合した小学校であることについては話させていただきました。
 世の流れとしてこのようになっていくこともご理解頂きましたし、松井さんと森山さん自身もお二人での仕事というのはこれまでも何回もされていらっしゃることで、非常に旧知のご関係で、気持ちの通じたお二方でありますので信頼してお願いをさせていただきました。
Q3:記者
 特に条件などはなく、お二人が自由に作ってくださるということですね。
A3:市長
 事の経過について認識したうえで、未来志向の曲を作っていただければ嬉しいという思いをお伝えいたしました。
Q4:記者
 今までの4小学校の校歌は有名な方が作ったということはあるのですか。
A4:市長
 そういった経過は存じ上げないです。
Q5:記者
 それは完全になくなるわけですよね。
A5:市長
 新しい小学校との関係の中ではその小学校の位置づけはないです。
Q6:記者
 わかりました。あと予算はいくらなのか確認をしたいです。
A6:学校教育部長
 4,557千円を上程しています。制作費と発表会の予算となります。
Q7:記者
 資料2の15ページに出ている臼田地区新小学校開校準備事業の45,629千円のうちの4,557千円ということですね。
A7:市長
 そうですね。発表などあるようですので、校歌の関係経費です。

3新型コロナウイルスワクチン接種の状況について

Q1:記者
 現在まん延防止等重点措置がとられておりまして、首都圏などは20日までの期間が延期となりました。長野県も20日までと出ているのですが、そのあたり県との情報共有でまん延防止等が延期になるあるいはならないなど現段階で情報をお持ちでしたらお願いいたします。
A1:市長
 まん延防止については、長野県は継続されるだろうと思っていますし、継続するべきだと私は思います。ただそれが10圏域全てでやるかというとそういうわけではなくて、圏域ごとの判断になるかと思います。法律上でいうと市町村別でできたと思うのですが、佐久については様々なデータを圏域で見ていますので、圏域として捉えていくということが今までの流れからすれば自然なものだと思います。10圏域での判断になって、まん延防止が止まるところと継続するところが出てくると思います。
 県のそういう判断に私は期待をしていますし、それが正しいのではないかと思います。実際には知事の判断として間もなくそうなることとなると思っています。

4その他

Q1:記者
 明日東京のビックサイトで講演が入っていたと思います。「観光から縁遠かった私たちが進む道」というタイトルかと思いますが、市長は経済学者のピータードラッカーの卓越性の探求という言葉をよく使われます。
 佐久市において軽井沢、御代田と比べて移住について人口増に動いていかなければいけない。他にも市町村がある中で、改めて市長が考える佐久市の卓越性とはどんな点でしょうか。
A1:市長
 佐久の持っている卓越性というのは、基本的には暮らしやすさというものに適合していると思います。災害リスクが低いとか、気候については日照時間が長い、あるいはまた熱帯夜がない、高速交通網が充実しているということについては、観光地としての卓越性というよりは暮らすということについての卓越性だと思っています。
 それが実際には流入人口の超過ということが現象として起きてくると思いますし、そういうことを意識した街づくりや移住政策含めた政策作りをやっていく必要があると思います。
 観光については観光の形態が変わってきているということが佐久市にとっては追い風になってきているのかなと思います。名所旧跡を辿るということではなく、その時間を楽しむとか、あるいはその地域の伝統というものに触れることや家族との時間を大切にするということ、私たちとしてはヒュッゲという言葉を使っているのですが、そういったものを求めるトレンドというものが出てきていると思います。ヒュッゲというものを意識したような、そういうものを提供していく宿泊施設、サービスというものができてきているということが私どもとしては後押しをしていく必要があるのではないかと思います。この暮らしという卓越性が暮らすような旅として少し変化をして商品化できれば私たち観光としての活路は見出せるのではないかと思います。
Q2:記者
 まん延防止に伴って影響を受けた事業者がかなり市内でも多く、一部支援策の要望も市に出ていますけれども、当初予算や今出ている補正予算ではその費用はなかったように見受けられますが、時間がかかっているということなのか、何か難しいことがあるのか、今後の見通しはどうなのかというあたりをお伺いしたいです。
A2:市長
 まん延防止が2月20日までとありますけれども、この2月20日が実際どうなっていくかということもあります。そういったものの経済的影響というものを、もう少し見据えてからやったほうが正確な施策が打てると思っていますので、このまん延防止というものに対する経済的施策というものはまん延防止の規模を見てから最終決定をしていきたいと思っていますので、今回の予算には組み込まれていませんが、経済対策は必ず行っていきたいと思います。
Q3:記者
 近々という感じですか。
A3:市長
 まん延防止の規模が見えるのが大事で、そうでなければ後追い後追いという結果になっていってしまうので、正確なところを見てやっていきたいと思っています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
電話:0267-62-3075
ファックス:0267-63-3313

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ