広報広聴課
電話 0267-62-3075
FAX 0267-63-3313
- 住所
- 長野県佐久市中込3056
更新情報
-
2025年03月19日令和6年度実施状況
-
2025年03月18日審議会等の会議の公開(会議開催予定)
-
2025年03月17日令和6年度審議会等の会議結果一覧
- 2025年03月14日令和7年1月29日付け 令和7年度広報佐久(サクライフ)特集等作成委託業務に係る公募型プロポーザルの実施について(企画部 広報広聴課)※審査は終了しました。
- 2025年01月27日佐久市ホームページバナー広告募集
担当ページ
市政・広報
- 記念事業
- 佐久市の紹介
- 市役所の組織
- 政策・施策
- 情報公開
- 審議会等の会議
- 審議会等の会議の公開(会議開催予定)
- 令和6年度審議会等の会議結果一覧
- 令和6年度佐久市審議会等会議一覧
- 令和5年度審議会等の会議結果一覧
- 令和5年度佐久市審議会等会議一覧
- 令和4年度審議会等の会議結果一覧
- 令和4年度佐久市審議会等会議一覧
- 令和3年度審議会等の会議結果一覧
- 令和3年度佐久市審議会等会議一覧
- 令和2年度審議会等の会議結果一覧
- 令和2年度佐久市審議会等会議一覧
- 令和元年度(2019年度)審議会等の会議結果一覧
- 令和元年度(2019年度)佐久市審議会等会議一覧
- 平成30年度審議会等の会議結果一覧
- 平成30年度佐久市審議会等会議一覧
- 平成29年度 審議会等の会議結果一覧
- 平成29年度佐久市審議会等会議一覧
- 平成28年度 審議会等の会議結果一覧
- 平成27年度 審議会等の会議結果一覧
- 平成26年度 審議会等の会議結果一覧
- 平成25年度 審議会等の会議結果一覧
- 平成24年度 審議会等の会議結果一覧
- 平成23年度 審議会等の会議結果一覧
- 審議会等の会議
- 広報・情報配信
- 市民協働
- 市民参加
- 市民協働
- 第二次佐久市協働のまちづくり計画(令和4年3月)
- 佐久市まちづくり活動支援金
- 令和7年度「佐久市まちづくり活動支援金事業」について
- 「佐久市まちづくり活動支援金」優良事業の表彰
- 令和6年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 【募集は終了しました】令和6年度「佐久市まちづくり活動支援金事業」について
- 令和5年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 令和4年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 令和3年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 令和2年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 令和元年度(2019年度) 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 平成30年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 平成29年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 平成28年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 平成27年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 平成26年度 佐久市まちづくり活動支援金事業の状況
- 佐久市協働のまちづくり推進会議
- 「市民活動」に関するアンケート結果
- 市民活動団体
- 市民等と市との協働事例
- 「佐久、臼田、望月ライオンズクラブとの包括的連携協定」
- 意見公募(パブリック・コメント)
- 市政モニター
- 佐久市子ども議会
- 第19回 子ども議会
- 第18回 子ども議会
- 第17回 子ども議会
- 第16回 子ども議会
- 第15回 子ども議会
- 第13回 子ども議会
- 第13回 子ども議会
- 1 駒場公園のプール
- 2 公園を増やしてほしい
- 3 長期休みの児童館の利用
- 4 協和保育園
- 5 佐久のスポーツをもっと盛んに
- 6 佐久平駅周辺に図書館がほしい
- 7 佐久市内の太陽光発電施設の建設
- 8 佐久市の街灯
- 9 千曲川スポーツ交流広場
- 10 野沢小学校全校の悲願である多目的ホールの増設を!
- 11 佐久市の観光をもっと活性化させたい
- 12 道の駅ヘルシーテラス佐久南
- 13 佐久市の観光地を知ってもらいたい
- 14 校外学習の移動手段
- 15 佐久市内の小中学生にむけてスキーガーデンパラダの招待券
- 16 中学校の制服をゆずる会の設立
- 17 谷川で安全に楽しく遊べるために
- 18 新人戦のバス
- 19 スモールタウン構想
- 20 学校の桜の木
- 21 小海線
- 22 中学生のスポーツでの交流
- 23 通学路の安全確保
- 24 観光地としてのPR
- 第12回 子ども議会
- 第12回 子ども議会
- 1 子どもが参加する地域防災の取り組み
- 2 臼田の統合小学校に芝生で遊べるスペースを作ってほしい
- 3 臼田をもっとPRする方法
- 4 通学路で逃げ込む場が無い場合、人通りの少ない所の安全を確保するにはどうしたらよいか
- 5 望月の遺跡保存
- 6 災害が起きた地域へ子どもでも簡単に支援に協力できるような体制をつくってほしい
- 7 市民交流ひろばを緑豊かな公園にするために
- 8 児童会長同士集まる時間がほしい
- 9 自転車の交通安全
- 10 赤ちゃんとふれ合う機会を
- 11 友好都市エストニアサク市との児童交流実現へ
- 12 佐久市を他にはない自然を生かした観光スポットにするために
- 13 佐久南インターにできる道の駅内に巡回展の作品などを掲示し交流の場にしてほしい
- 14 1コインで高齢者が自由に乗車できるバス・タクシーをつくってほしい
- 15 学校の通学路をもっと安全に
- 16 子どもを守る防犯
- 17 災害時、お互いに助け合える仲の良い佐久市
- 18 佐久市内の小・中学校同士にもっと交流を
- 19 グラウンドの土質
- 20 屋外の公衆トイレの冬期間利用
- 21 校庭に桜の木を植えてほしい
- 22 佐久市の観光客増加に向け、文化施設を造ってほしい
- 23 妊産婦さんの福祉医療費受給期間
- 24 道路にミラーが少ないこと
- 第11回 子ども議会
- 第11回 佐久市子ども議会
- 1.希少な植物の保護(シロバナタンポポ)
- 2.黒板をホワイトボードに
- 3.佐久市のお米をもっとアピールする方法
- 4.臼田地区の子ども達の減少と住む人々の関わり
- 5.フラワーロードも水道を作ってほしい
- 6.安全な校庭の整備
- 7.佐久市子ども未来館 小学生オールマイティパスポートを全児童に配布
- 8.1年を通して使える運動施設
- 9.ペットも住みやすい佐久市
- 10.さくらさく小径のライトアップ
- 11.地下道にスロープをつくって事故を減らしたい
- 12.佐久市の小学校に地場産木材を使用したターザンロープ等のアスレチック用具を設置し体力アップを!
- 13.佐久市のお菓子やお弁当を開発する
- 14.ご当地PRバスを作ってほしい
- 15.佐久市をPRする歌(やコマーシャル)
- 16.学校のプールサイドをカラフルで熱くないプールに!
- 17.地域の人と交流できる場所を
- 18.部活環境の整備
- 19.GPSを活用した安全対策
- 20.佐久市の公共施設における受動喫煙防止
- 21.公共施設(社会体育館など)の利便性を考えた活用の仕方
- 22.夜などに聞こえる騒音に関する佐久市の取り組み
- 23.安全な通学路の確保
- 24.自然を守るために
- 第10回 子ども議会
- 第10回 佐久市子ども議会
- 1.佐久市内小中学校へiPad配備を
- 2.五稜郭クリーン作戦や奉仕活動から気づいたゴミ問題
- 3.公文書経費削減 ~アメリカの実践から~
- 4.サケが戻ってくる千曲川にするために(ダムに魚道を。PR)
- 5.学校指定の運動着
- 6.子どもからお年寄りまで楽しめる運動施設
- 7.校庭フェンスの高さをもっと高くしてほしい
- 8.明るく元気な佐久市にしたい。交流広場の活用
- 9.歩車分離式信号がある通学路の安全
- 10.各地区に市立図書館を作ってほしい
- 11.交通安全を呼びかける看板の設置
- 12.大雪災害対策
- 13.市民交流ひろばの利用
- 14.虚空蔵山全体を桜の木にして佐久の名所にしてほしい
- 15.旧中込学校で昔の生活体験を
- 16.佐久市内のセンター給食の改善
- 17.佐久市の施設
- 18.街灯の設置
- 19.街灯増加で夜の市民の安全を
- 20.スポーツ大会を支えるボランティアの現状と育成
- 21.北陸新幹線全線開通に向けて、佐久平駅周辺だけではなく、臼田方面へのメリットは
- 22.市内空き地への太陽光パネルの設置
- 23.歩車分離式の信号
- 第9回 子ども議会
- 第9回 佐久市子ども議会
- 1.スポーツを通した佐久市の活性化 「長野パルセイロの応援」
- 2.中学校の制服 (あった方が良いと思う)
- 3.私達の大切な五稜郭
- 4.晴天率トップクラスの佐久市。ソーラーパネルで節電を
- 5.お年寄が多い切原地区にお年寄をはじめいろいろな年代の人が集える施設
- 6.緑を生かした公園作り
- 7.市民交流ひろば
- 8.市民のマナー(歩きタバコなど)
- 9.ポイ捨て防止条例施行後の実情
- 10.平根地区にできる焼却炉
- 11.通学路周辺のパトロール
- 12.小学生の巡回バスの活用
- 13.佐久の千曲川を活かした親子が親しめる公共施設
- 14.ゴミのポイ捨てを減らすための呼びかけ
- 15.体育館建設 避難所としても地域のコミュニティーホールにもなるものを!
- 16.少子高齢化対策
- 17.ゴミ袋の色
- 18.広い土地
- 19.世代をこえて何歳でも楽しめる、自然を生かした緑地公園があるといいな
- 20.佐久市営球場をより活用するために
- 21.佐久市の放射能対策
- 22.浅科周辺の公共交通機関
- 23.体育館の改築時の部活動
- 第8回 子ども議会
- 第8回 佐久市子ども議会
- 1.居酒屋周辺の安全性
- 2.佐久市の省エネ対策
- 3.佐久の陸上競技場が規模縮小?してしまった件
- 4.登下校のヘルメットを帽子にしてはどうか?
- 5.佐久市の観光名所 五稜郭
- 6.青沼地区における鹿の害
- 7.大人のマナー
- 8.学区内の道路や河川へのゴミのポイ捨てを減らしたい。
- 9.佐久市の緑を生かして環境を守る取組
- 10.スポーツ施設
- 11.千曲川、五郎兵衛用水を流れる水を利用した小水力発電装置の設置
- 12.下吹上遺跡の今後の活用方法
- 13.つりができるところをふやしてほしい
- 14.佐久市としての、この夏の電力対策および家庭への啓蒙
- 15.給食食材放射線量測定値公表
- 16.佐久平の新小学校建設と通学区変更
- 17.岩村田商店街付近の歩道整備
- 18.千曲川スポーツ交流広場に木を植えて木陰をつくりたい
- 19.あいさつキャラクターによる佐久市でのあいさつ運動
- 20.佐久市の地産地消の促進
- 21.市内巡回バスの利用
- 22.屋内公園の建設
- 23.小中学校の屋根に太陽光パネルを設置して節電対策
- 第7回 子ども議会
- 第7回 佐久市子ども議会
- 1.東日本大震災の大船渡市の小学校への支援
- 2.中込地区に移転する佐久総合病院の周辺を地域住民で緑化
- 3.高齢化と公共交通機関
- 4.だれもが明るいあいさつを交わせる佐久市にしたい
- 5.学校に暑さ対策のエアコン・扇風機を
- 6.狭い通学路を広く改善してほしい事
- 7.野生動物
- 8.通学路
- 9.学校のバリアフリー 障がいをもつ子どもにもやさしい学校施設
- 10.佐久市のエネルギー政策 ~電力の地産地消と地域産業の創出~
- 11.通学路のごみ
- 12.開校三十周年記念に残る市川五郎兵衛さんの像をつくりたいが、市にも協力していただきたい
- 13.学校まわりに街灯とスクールゾーンの設置をお願いしたい
- 14.旧本牧小学校・春日小学校・布施小学校の有効活用
- 15.中部横断道
- 16.佐久市のスポーツ施設の充実
- 17.新クリーンセンター
- 18.交差点における信号機や標識の設置基準
- 19.佐久市の公共施設をLEDにしてエコにすること
- 20.佐久市の防災対策
- 21.あいさつを大切にする条例
- 22.学区内にある「城山」の整備
- 23.ゆるキャラによる佐久市のイメージアップ
市長の部屋
- 市長放送内容「佐久市から」
- 令和4年度放送分
- 「新 臼田小学校」「学生発布150年記念事業」その他(11月27日)
- 「跡部の踊り念仏が無形文化遺産に登録」「水資源保全全国自治体連絡会」その他(11月9日)
- 「一般社団法人レインボーウォーキング設立」「デジタル人材、女性活躍」「佐久市省エネ家電製品普及促進事業補助金」その他 (10月26日)
- 「デジタル田園都市国家構想交付金」「一般社団法人レインボーウォーキングが発足」その他(10月12日)
- 「安倍元総理の国葬」「佐久平駅南土地区画整理事業」その他(9月23日)
- 「先進7か国首脳会議外相会合」「佐久市議会第3回定例会」その他(9月7日)
- 「佐久市議会第3回定例会」「長野県市長会の開催」その他(8月28日)
- 「佐久長聖高校夏の甲子園出場」「長野県知事選挙」その他(8月10日)
- 令和4年度放送分
- 市長の会見